20周年を記念して制作された伝説のFLASHアニメ『ナイトメアシティ・レクイエム』

20周年を記念して制作された伝説のFLASHアニメ『ナイトメアシティ・レクイエム』

■【20周年記念作品】ナイトメアシティ・レクイエム / Nightmare City -Requiem- 昨年Xで誤って投稿された記念イラストの件から満を持して登場した20周年記念作品。 第3回紅白FLASH合戦で出展さ

クラウドファンデングにより生まれた自主制作アニメ『藍の約束』

クラウドファンデングにより生まれた自主制作アニメ『藍の約束』

■自主制作アニメ「藍の約束」本編 ある夏少年が魔法の世界に迷い込み、魔法使いとの出会いを通して成長していく姿を描いた物語。 現実の世界をオーバーラップしたような魔法の世界の映像美もさることながら、セリフの間にみられる表情

竜神鏡を巡る長編自主制作アニメ『竜神鏡戦記 第七話』

竜神鏡を巡る長編自主制作アニメ『竜神鏡戦記 第七話』

■自主制作アニメ「竜神鏡戦記」第七話 常闇のモノ、鏡を持つ面々の想いが交錯する中、いよいよ常盤奪還への戦いが始まろうとするシリーズ第七話です。 ・猫屋敷スタヂオ

22年ぶりの巡り合いとなる自主制作アニメ『キミとボク Ver.2 Final Edition』

22年ぶりの巡り合いとなる自主制作アニメ『キミとボク Ver.2 Final Edition』

■『キミとボク Ver.2 Final Edition』 自主制作アニメ ペットロス 猫 Flashアニメーション EVERLASTING HEART Flash黎明期に多くの人の涙を誘った名作がついにFinal版となっ

17年経っても変わらぬ笑いをもたらす自主制作アニメ『森の安藤 ~わくわく伐採ランド~』

17年経っても変わらぬ笑いをもたらす自主制作アニメ『森の安藤 ~わくわく伐採ランド~』

■『森の安藤 ~わくわく伐採ランド~』 いつもの森の仲間たちが集められた緊急動物理事会で安藤さんから突如テーマパークの提案が語られるストーリー。 ひょんなことから安藤さんの正体(?)が明らかになります。 おなじみのエンデ

 

紅白FLASH合戦2011 2日目

紅白FLASH合戦2011

紅白FLASH合戦2011

てあらいうがい [TWB] (XYZipper) 海辺の魚 [木村享平] (頭の樹)
やるおクエスト4 [鷹彰] (Cのアトリエ) 紅白FLASH合戦’11 [日新礼符] (冥府の揺籠)
とりっぷ しゅ~た~ [MAKIO] (け~ぶ えくすぺでぃしょな~) アンダーソン そりすべり [高村四郎] (電柱)
森林の子 紅白Flash合戦版 [てのり] (手乗Monkey) Phase Transition [出前] (maintaining.)
dead incarnation [psychedesire (hmtbsmv)] (psychedesire @ blogger ) 日課の水やり [中級] (Kyua)

紅白FLASH合戦2011 1日目

紅白FLASH合戦2011

紅白FLASH合戦2011

紅白FLASH合戦2011 OPフラッシュ [み印] (すみっこの住人)

ガリアンキングダム01 [ひでびん] (39だももん) トリヴぁニタスの羊 [鳥場] (地獄ソフト)
出場辞退 [ZUN.jp] なんでも餅のせいにするんじゃない! [カメヤン] (シャチにのったネコ)
にゃんセグの紅白歌合戦 [MATSUMO] (M’s FORMAT) 待ちわびて [氷炎] (氷炎 -ICE FIRE-)
ALLEND -さよなら、この世界- [迷宮開発] (Shirogumisya) 瞬殺王女パール 魔界の128闘神 [NRF(ナリフ)] (NRF-Flash(ナリフ・フラッシュ))
B→W [mutuki] (twitter(@mutukimoon)) ( ゚ω゚) [み印◆mijiPLvt5s] (すみっこの住人)

お知らせ2


言葉を選んで書き記したつもりでしたが各方面から誤解されていることが多いので改めて説明を追加します。
今回終了宣言したのはニュースサイトとしての更新スタイルであってサイトの閉鎖ではないのです。
前々から宣言していたものの、既にやるやる詐欺となりつつあったサイトリニューアルも兼ねて、新たなイイ・アクセスをスタートするために、しばらく充電期間をとらせてください。

とはいえ、Flashニュースサイトとしてのイイ・アクセスは今回を以て確実に終わりとなります
Youtubeやニコ動が動画を見る手段として当たり前のものになった現在、Flash以外の作品を紹介し続けて行くことにかなりのギャップを感じてました。そういう意味ではもう5年以上前からイイ・アクセスの役割は終わっていたのかもしれません。
だからこのままだらだら続けていくよりはスッパリやめる機会が今回できたことは、個人的には良かったと思ってます。

でも結局自分ができることは動画を紹介することくらいしかないので、リニューアル後も動画紹介はコンテンツの1つとして残ります。
今後はのんびりやっていくつもりなので、まだこのサイトに興味が残っている方は再開後にまたお会いしましょう。