Category Archives: Flash

20周年を記念して制作された伝説のFLASHアニメ『ナイトメアシティ・レクイエム』


【20周年記念作品】ナイトメアシティ・レクイエム / Nightmare City -Requiem-


昨年Xで誤って投稿された記念イラストの件から満を持して登場した20周年記念作品。
第3回紅白FLASH合戦で出展された「Nightmare City」とflash☆bomb’05に出展された「Nightmare City -Catastrophe-」をベースに新たなカットを追加したセルフリメイク作品ですが、勢いのあるバトルはそのまま維持しつつも、表現が多彩になっていることが伺えます。

また現在『Nightmare City』20周年を記念してVRChatで記念ワールドが公開されています。
作品を振り返る展示、動画の舞台のVR再現などが12/25~1/1(昼頃)までの限定公開となっておりますので、当時を懐かしむ場として是非見てみましょう!

【CloseUp Flash Reloaded】クリエイターズ スタジオ訪問記 -弥栄堂フヰルム-


クリエイターは日々さまざまな作品を生み出している。普段クリエイターはどのような環境で作品を作っているのだろうか? そんな疑問を解決するべく、クリエイターさんのお宅を訪問して作品誕生の背景を探ります。第3回目は個性豊かな作風を持つ2人のクリエイターが立ち上げたアニメーション企画・製作会社「弥栄堂フヰルム」のスタジオにおじゃましました。

≪塚原重義 プロフィール≫
1981年生まれ。 2004年頃からアニメーションを制作。2005年前半に『ウシガエル』で注目を集め数々の賞を受賞、2006年には『カラクリ戦記鬼ヶ島』(全6話)をWeb配信。2007年にはテレビ放映作品『アームズラリー』(全13話)を監督し、オリジナルのビジュアルイメージを持った作品を生み出している。

≪すなふえ プロフィール≫
1980年生まれ。2003年ごろからFLASHアニメを制作。2006年頃から本格的に健全な制作活動を開始する。2007年の三井製糖のCMにも起用されたテレビ放映作品『かくざ父さん』(全39話)の制作を皮切りに『海底ミカンの皮マイル』やTV番組「ドーリィ☆バラエティ」内の人形劇などパペットアニメーションの監督/脚本/演出/制作を手掛けている。



<スタジオ化の経緯について>

弥栄堂フヰルムは、東京・渋谷のマンションの一室にスタジオを構えており、近くに駅や繁華街があることから何かと便利な拠点となっている。部屋にはPCのほか、撮影に使った道具やレトロなアイテムが所狭しと並べられており、都心にある部屋と感じさせない空間を演出している。

UG-K
このスタジオに移ったのはいつからでしょうか?

【CloseUp Flash Reloaded】クリエイターズ スタジオ訪問記 -スタジオぷYUKAI-


クリエイターは日々さまざまな作品を生み出している。普段クリエイターはどのような環境で作品を作っているのだろうか? そんな疑問を解決するべく、クリエイターさんのお宅を訪問して作品誕生の背景を探ります。第2回目はFlashクリエイターやイラストレーター、Webデザイナーが中心となって立ち上げたクリエイターズユニット「スタジオぷYUKAI」の製作現場におじゃましました。

≪芦名みのる プロフィール≫
1977年生まれ。“みのぷう”名義にてFlashクリエイターやFlash上映イベント『FLASH EXPO』の主催として活躍。芦名みのる名義となってからは、スタジオぷYUKAI代表兼プロデューサーとしてアニメDVD『世にも奇妙な漫☆画太郎』(集英社/Liverpool/パンダ工場)の製作を手掛ける。著書に「日本一かんたん! 1日でマスターするFLASH FLASH 8対応 Windows版」および「日本一かんたん! 1日でパワーアップするFLASH FLASH 8対応 Windows版」(ともにアスキー出版)。

≪たけはらみのる プロフィール≫
1977年生まれ。Flashアニメクリエーター、デザイナーとして数々の雑誌、書籍に掲載される。有志によるオンラインイベントが開催されるなど、Flash作品に対して多くのファンを持つ。アニメDVD『世にも奇妙な漫☆画太郎』では、作画監督、アニメ製作を担当する。現在は『魔法使い!?まなみ』のリメイクバージョンを製作中。



<スタジオ化の経緯について>

スタジオぷYUKAIは、緑豊かなつくばの閑静な住宅地にスタジオを構えており、芦名みのる氏やたけはらみのる氏の自宅近くにある。目の届くところで製作することによって、お互い勉強になるという点がスタジオという同じ場所で製作するメリットだと芦名氏は語る。

UG-K
このスタジオに移ったのはいつからでしょうか?