前回に続き2006年のFlashの動向について伺った対談の最終回をお送りしよう。
≪対談者プロフィール紹介≫
かーず…2001年11月より本格始動して早5年のFLASH兼萌え系ニュースサイト「かーずSP」管理人。大のFLASH好きであり、それが高じて今回『かーずSP選 FLASH大全VOL.1』(インフォレスト刊)を出すほどである
Gilcrows…国内外のWebアニメーション、モーショングラフィックスを中心に紹介するニュースサイト「GilCrowsの映像技術研究所」管理人。最近では、映像作品だけでなく映像作家にもスポットを当てた記事を紹介している
UG-K…ここを読んでくれている人なら当然知っているCloseUp Flashを支える国内最大Flashニュースサイト「イイアクセス」管理人。今回の対談のまとめ役。
≪イベントの存在について≫
UG-K:最近では、オンライン・オフラインとも数々のFlashイベントが開催されていますが、その辺についてはいかがでしょうか?
かーず:昔からFlash作っていて一定以上の評価を受けている人って、こういうイベントしか出てこなくなっちゃって寂しいですよね。
GilCrows:イベントのことに関してFlash仲間といろいろ話してたんですが、イベントがたくさんあるじゃないですか。
そうするとイベントにしか出ない人が多くなっていますけど、そうするとイベントばっかりに集中しちゃう傾向があるから、イイアクセスから紹介されるときも結構周期とかあるじゃないですか。
GilCrows:イベントの時はドカーって紹介されるけど、平時のときはあんまり紹介されなかったり、なんか周期がイベントによってできちゃったので、イベントばかりに作品が集まりすぎて普段見る人がいなくなっちゃったんじゃないかと。
かーず:あ、それ俺もばるぼらさんとの対談で言った(笑)っていうかそっちが先か。
かーず:インターネットのFlashってどんどん盛り上がってイベントができるようになったんですけど、そうするとイベントに向けて作品を作る人ばっかりになっちゃって。何もないときにはあまり生まれてこないと。だから一般のユーザは、平時の時に見て小ネタばかりが続くと飽きちゃってフラッシュを見る習慣がなくなっちゃうんですよね。それが今年盛り下がっている原因かなとボクは思っているんですけど。
GilCrows:そう言う流れありますよね。あとイベントの作品ってあまり外部に拡散しにくい所がありますよね。平時の作品の方がまだ見てもらえる可能性があるんですけど、イベントだと一気にダーッて紹介されちゃうじゃないですか。そうするとなんかインパクトが薄くなっちゃうんですよね。
かーず:だからイベントの作品って平時に紹介されれば広まっていくと思うんですけど、イベントの1つとして紹介されるとやっぱFlashファンしか見なくなっちゃんですよ。その辺もったいないですよね。埋もれてしまうので。
GilCrows:うちもそういう埋もれちゃっているのを拾いたいなと思っているんですけど。あとYouTubeが広がったわけも突発的に出るっていう面白さがあるじゃないですか。例えば今年一番ヒットした「言葉にならない」。
かーず:あー。
GilCrows:あれなんかも突発的に出てきて「なんだこれは?」って感じでどんどん広がっていくみたいな。
かーず:そういうのが「2ちゃんねる大王」だったりしたんだよね、昔は。そういう広がりかたFlashはしなくなったっていう。
GilCrows:なっちゃったんですよね。それこそYouTubeに取って変わられたりみたいな…。YouTubeの広がりやすさってあるし。
UG-K:その辺はGilCrowsさんのサイトが押さえていけば。
GilCrows:(笑)
かーず:っていうか、イイアクセスは新着を紹介するサイトでそういう義務というかまあ役目があって、過去の作品をピックアップして詳しく紹介するFlashサイトがあってもおかしくないと思うんですよ。
GilCrows:過去の作品を紹介しようと思ったりするんですけど、どういう風に紹介していけばいいのかってちょっと…
かーず:選択肢が膨大すぎてわかんないっていうか?
GilCrows:そうですね。何かきっかけがあって紹介するみたいのはわかりやすいんですけど、どうやって紹介していけばいいかって難しいんですよね。
かーず:でもなんかもったいないよね、やっぱこういうイベントで来た作品ってのは。
だからこの辺の作品作る人たちは、ホントにもうイベントでしか出さなくなって。凄い面白いの作る人たちなのにねーってのがあって。というのが今年のFlashの元気がない原因の一つかなとか。
GilCrows:あと大作化とかってよく言われているじゃないですか。あまり量作れないですし、そうするとやっぱりイベントに出すみたいな流れがありますし。
かーず:イベントって締め切りがあるからモチベーションが上がるんですよ。
UG-K:そういうのってありますよね。
GilCrows:凄くわかるんですよ。イベントってのはどっちかって言うと職人のためには凄くいいんですよ。けども見る人にとっては、昔は紅白とかはみんなで盛り上がろうぜっていう流れがあったんですが、今となってはそんなに盛り上がる要素がなくなっちゃって。
GilCrows:YouTubeだと逆に見る人のためのインタフェースが整っているし、見る人本位なのであっちは。
かーず:シークバーついてるし(笑)
UG-K:イベントだと見る側にとっては時間が縛られちゃうし、忙しい時もあるから。それと比べるとYouTubeはいつでも見に行こうとすれば行けちゃうわけだから。
GilCrows:やっぱ広まるよあれは。
かーず:だからFlashがつまんなくなったワケじゃないってことだよね。やっぱ面白好きな人が使う時間がFlashから移っていったって言うのもありますしね。
かーず:シークバー付けるツールを公開した人もいましたけどね。あんまり定着してないですよね。
GilCrows:やっぱり作っている人にとっては、あんまり好まれないってのがありますよね。
かーず:あーそうか。
GilCrows:全部見てほしいっていうか最初から見てほしい人がほとんどですね。
UG-K:やっぱりいきなりオチとか見られちゃうと困りますよね。
GilCrows:だからホント難しいんですよね。作る人にとっては、見てもらうのを前提に作るとか、自分が作りたいモノを作っているってのがあるんですけども、じゃあ見てもらうにはどうすればいいかって言うとそれはまた別の問題だし、なかなか兼合いが難しいですね。
かーず:もうイベント一切やらない年を1年作るとか(笑)
GilCrows:ホント言いたいんですけど(笑)
かーず:そうしたらみんな作りたい欲求で自由に作って作品をアップする時代が昔あったワケじゃないですか。Flashの黎明期はそうだったわけで、その時代に一回戻すってのはどうかな?
GilCrows:そういうのは考えてみたことはありますけど。
かーず:言ってないだけで? じゃあここで言いましょうよ(笑)
GilCrows:でもイベントごとにコミュニティができちゃってるじゃないですか。強い結びつきがあって。だから難しいんですよ逆に。
かーず:一回コミュニティができちゃったら?
GilCrows:ええ。イベントっていうのは、どっちかって言うとイベントを含めたコミュニティになっちゃってる感じがあるじゃないですか。『MM』とか。だから作品を見ると言うよりはコミュニティの集まりって言う感じが今のイベントなのかな。
かーず:そこはもうFlash板上げてさイベントを自粛していく方向にいけばいいと思うんだけど。
GilCrows:でも今度イベントがなくなったら誰も作らなくなっちゃうっていうか…
かーず:怖いこと言わないで(笑)
やっぱきっかけでありモチベーションとかって所があるんじゃない。
GilCrows:きっかけといえば、俺もずいぶん昔にイベント出たことあるんですが…
かーず:え、ホントに?
GilCrows:こしあん…。
かーず:そうなんだー
GilCrows:アレ出たんですが、やっぱりイベントがあると全然違いますよ。完成させるための最後の踏ん切りってつかないですよなかなか。
かーず:イイアクが補足してくれるとも限らないのに。
GilCrows:それもありますよね(笑)やっぱでもモチベーションとか作品作っている人にとってはイベントは重要なこともわかっているんで難しいですよね。一概に無くそうとは言えないです。
かーず:なんか上手い落としどころがないですかね。
≪Flashブームについて≫
UG-K:先ほどの話にもあったように、1つの作品は埋もれてしまうもののFlashの盛り上がりは、コミュニティの中から生まれたイベントによって育っていった面もあると言えるのではないでしょうか?
かーず:だから、Flashブームは2ちゃんねるブームだったじゃん?
2ちゃんねる文化だった、ってことですよね。つまりは。
GilCrows:『紅白FLASH合戦』とかのイベントもそのなかに含まれてたっていう部分はありましたね。
かーず:ほんとに2ちゃんねるはすごいね。…適当だな俺(笑)
かーず:だからFlash文化はこれからだと思いますね。オリジナリティで勝負してるし。
定期的に作品発表している人は発表してて。ねえ。
UG-K:さっきも言ったけど定期的に出す人と、ほとんど出さなくなってしまった人の2極化が進んじゃいましたね。
かーず:新しく出てくる人がいないっていうのもあるよね。
GilCrows:まあ考えてみたらあれですよね、だって第一回紅白FLASH合戦ぐらいからやってる人がまだ前線で作ってる、みたいな感じがあります。
かーず:少子化みたいに、育ってないというか、後釜が(笑)
UG-K:あと、レベルの差が広がりすぎて参入しにくくなったっていうことがあるのかも。
かーず:ああー。それはあるでしょうね。
GilCrows:あとはネットだから、プロと素人の垣根ないじゃないですか。
そういうなかでやってくのは、なかなか大変っていうのもあるだろうし。
でも、やっぱつくってる人自体は別に全然減ってなくて、イベントやると毎回毎回いろんな参加者がいることがわかるから、減ってるってことはないと思いますね。
かーず:あの10秒のイベントのときの多さっていったらね、半端なかったですもんね。やっぱみんな、10秒っていったら短いので、作ろうと思えばつくれる人いっぱいいるなって思って。
GilCrows:俺も最初あんなに成功すると思ってなかったです。でも凄い参加者いっぱいいて、しかもなかなか面白い。
かーず:そうそう。内容がいいのもある。だからね、つくる敷居が低くてそのなかで自分を最大限発揮できるイベントとしては大成功ですよね。
GilCrows:今年のイベントのなかでは、ホントに成功したと思いますね。
かーず:ああいうのが成功するとFlashは依然やれるじゃんっていう思いで一杯なんですけど、ただ、質が広がっていかないというか(笑)
GilCrows:もどかしいですよね。
UG-K:そういう意味では、きちんと広がっていくための場所があるといいんでしょうね。
かーず:それがイイアクセスだったんですけどね。
かーず:「だった」って過去形にしちゃった(笑)
あーごめんなさい。今でもそうなんですけど(汗)
UG-K:でも実際過去形になりつつあるんだけどね(笑)
かーず:アウトプットがニュースサイトだったりしちゃうんですけども。
そっか。でもうちのFlashクリックする人も少なくなってるしなあ。
GilCrows:YouTubeだと俺は思ってるんですけど、個人的には。
UG-K:今だとそうですよね。
GilCrows:だってブログ間で広がるんですよ。
あとは注目の動画とかソーシャルブックマークで広がる可能性もあるし。
かーず:しかも自分のサイトの内部に貼れますしね。
GilCrows:そう。それがいい。
かーず:紹介もしやすいし、リンクも張りやすいし。
ってのがあるから…
UG-K:やっぱり時代はYouTubeですかね。来るべくして来たっていうか…
≪まとめ≫
UG-K:それでは最後に、これまでの話題から2006年のまとめとしてなにか一言お願いします。
かーず:全然まとまってない(笑)
ALL:(笑)
かーず:Flashが終わった論って何度も言われてることなんで、いまさら感があるんですけど。
ブームが、バブルが、Flashバブルが過ぎ去って、ようやく正常化した年?
Flashのイベントにやっぱり依りすぎてて、なかなか外に広がっていかないがクオリティは高いと。高いままということが言えますよね。
かーず:だから、ニュースサイトの僕らががんばって広めましょう(笑)
ALL:(笑)
UG-K:でもそれが結構課題ですよね。
かーず:あとお二人はなんかありますか。
UG-K:Flashが一般に広まったのが、今年は一番大きな話題だと思いますよね。蛙男さんとかラレコさんの作品によって。
GilCrows:それはそうですよね。
UG-K:Flashの認知度が広まったと言えるのかも。
かーず:でもFlashってこと意識してないと思うんですよね。やわらか戦車とか、キャラクタものとして盛り上がってるけど。
UG-K:Flashっていう意識がだんだん薄れている感じですよね。動画の一種って感じで。
だからそういう意味では今後、Flash作品っていう意識はなくなってきて、YouTubeに流れている動画と同じように一般のアニメーションのひとつとして認知されていくんじゃないかと。
GilCrows:動画自体は注目度が上がってるっていうのはあるし、一方で蛙男さんとかラレコさんみたいなFlashも一般に受け入れられてる感じで、まだまだ受け入れてもらえる余地はあるかな。
GilCrows:やっぱそうですね、受け入れてもらえる余地はあるし、うちらもちゃんとプッシュしていかないといけないものが多いと思うし。応援したいと思ってるんですけども、なかなか力不足で(笑)
ALL:(笑)
UG-K:あとはFlash関連本も今年は多かったですね。
GilCrows:出ましたね、今年。
UG-K:すごい出てますよね。
かーず:僕も便乗して(笑)
UG-K:モナ倉さんと和茶さんの『Flash職人になる本』とか。あと、『有名クリエイターがこっそり教えるFlash作成のウラ技』。
かーず:あと、ばるぼらさんの『ウェブアニメーション大百科』。あれはでかかったっすよね。
GilCrows:なんか、一般にはどんどん広まっていってるっていうのもあるかもしれないし、もしかしたら全然かもしれないし(笑)
なかなか難しいですけど。これからって感じ。
UG-K:本を見て続いてきてくれる人がいればいいし、いないとやばい。さみしい(笑)
かーず:なくなりはしません。
UG-K:まあ、なくなりはしないでしょうね。
GilCrows:やっぱり自分思ったんすけど、動画つくろうと思うとFlashがいちばん楽です。
かーず:あっ、そうなんですか?
GilCrows:After Effectsとかよくわかんないんですけど、やっぱ動画つくるとなるとなかなか面倒ですよね。あと実写みたいなものは、なかなか自分を捨てないといけないし(笑)
ALL:あはははは(笑)
GilCrows:やっぱり普通に動画つくるの、Flashがいちばん簡単だし、手っ取り早く取っつきやすいし。
作る側としては魅力的なんだと思います。
GilCrows:あとは見てもらえるにはどうすればいいかっていうのはなかなか難しい話なんですけど。
なくなることはないし。まあ、もしかしたらFlashが別のソフトに取って代わられることもあるかもしれないけど、またそのときには、別の動きがあるんじゃないかな。
なかなか難しいですね。
UG-K:という感じで結論はなかなか出ないですが、まだまだ盛り上がれる余地はあるってことで今回の対談を締めくくらせていただこうと思います。今日はどうもお疲れさまでした。
GilCrows:お疲れさまでした。
かーず:お疲れさまでしたー。
(おわり)
【対談を終えて】
Flashに関して深い見識を持つお二人ということもあり非常に充実した議論が交わされた。作品の多様化やレベルの向上によりFlashが様々なジャンルに進出する一方で、ネット上ではクリエイターのプロ化やイベントの集中などにより作品を見る機会を喪失しているという問題を孕んでいる。ネット外でのブームを維持しつつ、その原動力となったネット上での盛り上がりをどう回復していくかが2007年に向けての課題となるのではないだろうか。