2009年 9月12日(土)、新宿ロフトプラスワンにて映像作品のライブイベント『FRENZ』が開催された。“FRENZ”はFriends(仲間達)とFrenzy(熱狂)をコンセプトにWEB上を中心に活動する映像作家による作品を参加者全員で一体となって楽しむことを目的としたイベントであり、 有志によるオフラインイベントとしては 2年ぶりの開催となる。しかしこれまでのオフラインイベントとは異なり、出展者はFlashクリエイターだけではなく、ニコニコ動画などで活躍しているクリエイターやパフォーマーも参加している。出展者、来場者ともにこれまでのイベントより幅広い層の参加が見られた。
主催の as@地生 氏の乾杯の音頭と共に始まったイベントは 3部構成であり、はじめに上映されたオープニングの制作代表としてyama_ko氏が壇上に登場し、お祭りをテーマに ShakeSphereさん にFRENZ向けのオリジナル楽曲を提供頂いた経緯が語られた。
続いて壇上に登場したのは、やたらがす氏。これまで狂気系と呼ばれる作品を制作してきたが、一転してゆったりとした不思議なアニメーション作品となっている。その理由として、今まで自分の世界を前面に押しだしすぎたので、表現をシンプルにして自分の好きな絵本の世界を作ってみたことが述べられた。
次に登場したのは、懐かしの2ちゃんねるアスキーアートのキャラクタを用いたパロディアニメを制作したNRF氏。Flashを作るきっかけとなった憧れやイベント参加に対する長年の夢を作品に込めたことが語られた。
そして第1部最後に登場したのはtigo氏。作品の内容について多くを語ることはできないが、これまでオフラインイベントで上映された来たPV系の作品とは異なり、今回は「妄想爆発!! 奈々子」さん系の作風となっている。作風を変えた経緯についてtigo氏は、最近の政治やマスコミに対する憤りとこれまでのイメージの転換を図りたかったことを語った。
その他、第1部では主にFlashイベントに参加されているクリエイターの作品が上映された。各上映作品の作品名と出展者は次の通り(敬称略)。
・映像オフラインイベント FRENZ 夜の部OP (yama_ko, I.C.yas, ダークス(ry)
・Wind Orchestra (misokabocha)
・星と少年と石の塔 (やたらがす)
・NEW WORLD (player2)
・すすすす、すき、だあいすき (fla3)
・8ットデタマンのうた (NRF)
・丁髷(ちょんまげ) (RAG)
・勝手に動かしてみた (無精髭)
・リンゲルロック (よこしま)
・summer (西廻り航路。)
・神のみぞ知るオパイ (tigo(暗黒面ver))
・街のしあわせ屋さん (こな&風鈴)


その他にもタイトルを決めた経緯や深夜イベントで他のクリエイターと交流を深めたい想いなどが語られた。第2部に上映された作品は次の通り。
・OVER GAME (クロユキ)
・FRENZ (春原ロビンソン)
・自己紹介 (すずき)
・school (くつした)
・本当に大事なのはイチモツだけ (雅卵堂)
・Flourish (かぜとき)
・TVアニメ「科学少年 マサヒロ」OP (Pマン)
・SORA (久海 夏輝)

最初に壇上に登場したのは√Effect氏。アニパロに定評のある氏は今回も伯方の塩の擬人化キャラを使ったアニパロを作成しており、ラマーズPへのリスペクトや制作の裏話などに会場は笑いに包まれた。続いて登場したのはAOHATA氏。携帯電話をテーマとしたオシャレ系テクノポップのモーショングラフィックスは溜息が漏れるほど完成度が高いものの、完成させたのは開幕後の会場であったことや遠路から会場まで来た経緯などが語られた。

・ぴこたんのお料理クッキング♪ (ぴろぴと)
・ゆっくりにお兄ちゃんに言わせたかった (ラマーズP)
・誰も得しない伯方さんremixをPVっぽく (√Effect)
・マナームード mannermood 2009 autumn catalogue (AOHATA)
・フラスコバルディのオルガン練習曲 (olo)
・バトルアイロニング (DNA)
・北風と太陽 (マックスカフィ)
・初音学校1+2【初音ミク→テクノでコント(旧+新作)】 (機能美p)
・Danger Paradise -1年前の生卵、再検証- (ヲタケン)
・リナリアの花 (Ao)
・捨て猫ロシアンブルー (llcheesell)
・映像オフラインイベント FRENZ 夜の部ED (yama_ko)
こうして、いくつかのトラブルがありながらも5時間半にわたって開催されたイベントは、その時間を感じさせないほどの興奮冷めやらぬ中、無事閉幕を迎えた。イベントを終えた主催のas@地生氏に今回のイベントの感想を伺いました。
最高のFriendsと出会うことができた、最高にFrenzyな夜でした。
自分もまだ20代後半に差し掛かったばかりのひよっこではありますが、それよりも更に若い人達の意欲と才能を感じました。
時期はまだこれからですので未定ですが、必ずFRENZ第2回は開催します。
今回のイベントを終えて思ったのは、出展者の生の声や観客の生の反応が聞けるというだけではなく、オフラインイベントでの上映が憧れだったという出展者がいることや、リスペクトしている出展者とされている出展者の双方の作品が同時に見れるという点など、オフライン上映イベントの潜在的な価値が改めて感じられた。一方で動画共有サービスの登場により、ツールによる敷居や創作物のジャンルに捕らわれることがなくなったことで、『表現したいものは何なのか』がクリエイターに真に問われる時代になったことを感じさせたイベントでもあった。
・FRENZ公式サイト