Flashアニメーションというと主にエンターテイメント性を重視した娯楽作品が多いが、中には芸術性の高いレベルにあるイメージをFlashによって表現したアニメーション作品もある。アートアニメーションという言葉は厳密に定義されているわけではなく人それぞれによって認識は異なると思うが、今回紹介する作品からアートアニメーションの一端が垣間見えるのではないだろうか。


空想少女

少女の空想が次々と具現化する摩訶不思議なアニメーション。夢中になって本を読みふける少女。そこに一匹のネズミが登場する。突如少女の頭から本に登場していた様々な生物や草木が連鎖的に現れていく… まず驚くのは、個性的かつ強烈な世界観。そしてディテールまで描き込まれた版画の様な質感の絵に強烈に引き込まれる。古いフィルム映像のようなノイズや画面のゆれなどの細かい演出も世界観をよりリアルなものにしている。そしてこれまでの展開の意味が明らかになる結末には、誰もが感嘆させられるであろう。
「テーマは、一言で言えば『ビックリ箱』です。とにかくすごいインパクトで見た人を驚かせたいという狙いがあったので、不思議な生き物が次々とテンポよく飛び出していくという演出を試みてみました。
それから、緻密な描き込みで圧倒させようという狙いもありました。一瞬見ただけでは全体を把握しきれないほどの情報量が画面内に溢れていると、それだけで見た人は圧倒されると思ったので。」(えぬ氏)
インパクト重視で絵で人を圧倒させたいということを常に考えているえぬ氏だが、アニメーションとしての映像作品を作ったのは今回が初挑戦だったという点にも驚かされた。
先月にはTV東京系「うぇぶたま」やNHK「デジタル・スタジアム」でも放映され高い評価を得ている。本作の他にも絵本の世界をそのままゲームにした「ポックのともだち」という作品もお勧めだ。

花蟲 -Hanamushi-


DOLL

前作『まーちゃんのりんご』の続編として位置づけられた、段々と腐っていく少女をイメージした作品。『まーちゃんのりんご』では、人形劇風のメルヘンチックなイメージを前面に出していたのとは対称的に、本作では写実的な映像を中心に描かれている。幻想的な雰囲気ながらもどこか背筋が凍る思いがするのは、前作で少女が辿った結末や本作の最後に表示される[dove]といった意味深なメッセージによるものかもしれない。今回の作品はどのように制作されたのだろうか? 制作者のぴとぴと氏に伺ってみた。
「実際にフランス人形さんを購入しその人形を使って制作しました。とっても高かったのですが良い顔をしてるので良かったです。」(ぴろぴと氏)
全体を捕えさせることなく抽象的な表現を組み合わせた独特の映像観は、見る者のイマジネーションに強く訴えかけているだけでなく、何度も繰り返し見てしまいたくなるような中毒性がある。そんな魅力にあふれている本作は、来月下旬よりフランスで開催されるクレルモンフェラン映画祭への出品が決定している。
現在新作を制作しているというぴろぴと氏のさらなる活躍を期待したい。

ありさんとくらげさんがごっつんこ